Sun August 13,2006
PetitLaunch Ver.1.0 build18
PetitLaunch Ver.1.0 build18を公開しました。
アップデートの際は上書き可能ですが、その場合、上書き後に一度Disableしてから再度Enableしてください。
主な変更点
- Command並び替え時にDownが10あたりまでしかできないバグの修正
- Edit CommandでDAをApplicationから分離
- Soft ResetをSystem Commandに追加
- Show AlertをSystem Commandに追加
361日ぶりのバージョンアップです(^^;
ただし細かい修正のみで使い勝手はほとんど変わらないと思います(お
時間が取れればもう少しまともな機能追加もしたいところ。
Category:Palmware Info
| Posted at 14:46
| Comment (1)
| Trackback (0)
Wed August 17,2005
PetitLaunch Ver.1.0 build17
PetitLaunch Ver.1.0 build17を公開しました。
アップデートの際は上書き可能ですが、その場合、上書き後に一度Disableしてから再度Enableしてください。
主な変更点
- コマンド候補が一つしかないときにコマンドを自動実行するオプションを追加
- 設定画面での5WayNavigatorによる操作をサポート
これで予定していた機能は実装完了です(^^
Category:Palmware Info
| Posted at 23:58
| Trackback (6)
Mon August 8,2005
POBPatch Ver.1.0 build10
POBPatch Ver.1.0 build10を公開しました。
アップデートの際は旧版をDisableした上でアンインストールし新版をインストールしてください。
主な変更点
ATOK SupportをONにして、ATOKをひらがな入力モードに設定した状態で5WayNaviを使ってPopupListを操作したときにリセットがかかる問題が修正されていると思います。
私はATOKを使ってないので検証していません
Category:Palmware Info
| Posted at 00:10
| Comment (3)
| Trackback (3)
Tue August 2,2005
POBPatch Ver1.0 build9
POBPatch Ver.1.0 build9を公開しました。
アップデートの際は旧版をDisableした上でアンインストールし新版をインストールしてください。
主な変更点
- ATOK使用時に変換区切りの変更、変換候補の選択、確定を5WayNaviで行う機能を追加
たいちさんからご希望がありましたので対応してみました。
たいちさんにはデバッグもご協力頂きました。ありがとうございました。
Category:Palmware Info
| Posted at 00:23
| Comment (10)
| Trackback (1)
Wed July 27,2005
QRMail Ver.1.2 build16
QRMail Ver.1.2 build16を公開しました。
上書きインストール可能です。
主な変更点
- Treoの5WayNaviでの操作に対応
- キャリアにauを設定した場合のメール作成方式をDoCoMo方式からVodafone方式に変更
auのバーコードリーダの仕様変更に伴い、キャリアにauを設定した場合のメール作成方式をDoCoMo方式からVodafone方式に変更しました。古いバージョンのバーコードリーダを使っている方はキャリアをDoCoMoに設定すると旧バージョンと同じQRコードが生成されます。
5WayNavi対応はやってみたら意外と簡単でした。
まあ、システム側の機能を使っているのである程度予想できましたが
とりあえず構造の簡単なアプリで練習ということで。
Category:Palmware Info
| Posted at 00:15
| Comment (4)
| Trackback (3)
Sun July 17,2005
PetitLaunch Ver.1.0 build15
PetitLaunch Ver.1.0 build15を公開しました。
主な機能
- アプリケーション、DA、いくつかのシステムコマンドをコマンドランチャから実行できます
- 6個のコマンドをハードキーに割り付け、さらに簡単に呼び出すことができます
- コマンド名はインクリメンタル検索されるのですくない入力でコマンドを実行できます
- コマンド名は任意に設定できるのでアプリ名が複雑な場合でも簡単なコマンド名に変更できます
インクリメンタル検索されるので1文字目がなるべくかぶらないように設定すると便利です
Treoを使っていてDAの起動が面倒だったので、キーボードから起動できるアプリを作ってみました。ついでに通常のアプリを起動する機能や、コピー/ペースト、デバイスのロックなどのコマンドも実行できるようになっています。
Category:Palmware Info
| Posted at 23:42
| Comment (7)
| Trackback (7)
Mon July 11,2005
POBPatch Ver.1.0 build8
POBPatch Ver.1.0 build8を公開しました。
アップデートの際は旧版をDisableした上でアンインストールし新版をインストールしてください。
主な変更点
前のやり方だとPalmOS5のバグの影響でARMネイティブアプリを実行中にイベントが発生した際にエラーとなる可能性があるらしいので、フックの仕方を変えました。どの程度効果があるのかわかりませんが、とりあえず。
確かに特定のアプリ実行中にリセットがかかることがあったので、これが原因かもしれません
Category:Palmware Info
| Posted at 22:11
| Comment (2)
| Trackback (1)
Sun July 3,2005
QRMail Ver.1.2 build15
QRMail Ver.1.2 build15を公開しました。
バグ報告があったので修正しました。上書きインストール可能です。
主な変更点
- 一部機種で拡大アイコンをおしてアドレス欄を全画面表示した状態でランチャに戻るとエラーが発生するバグを修正
上記バグ修正とは関係のない話ですが、最近、auのバーコードリーダの仕様が変わったようです。auユーザの方でQRコードの読みとりが上手く行かない方はQRMailのキャリアの設定をVodafoneにして下さい。仕様上の制限で改行は使用できませんが、メールの読み取りは出来るはずです。
ちなみに改行が使えないのは携帯側の仕様の制限なので、QRMail側の工夫で使えるようにすることは出来ません。
詳しくは続きで。
More..."QRMail Ver.1.2 build15"
Category:Palmware Info
| Posted at 22:02
| Comment (2)
| Trackback (3)
Mon June 27,2005
POBPatch Ver.1.0 build7
POBPatch Ver.1.0 build7を公開しました。
アップデートの際は旧版をDisableした上でアンインストールし新版をインストールしてください。
主な変更点
Reg Word by P&H selectを有効にするとセレクトボタン長押しで単語を登録できます。
登録したい単語をコピーした後に、POBoxで読みを入力し未確定状態でセレクトを長押ししてください。
登録解除は登録解除したい後が変換候補の一番左に表示された状態にして5WN右で候補を選択状態にした上でセレクトを長押ししてください。
要するにPOBox本来のcommand+Wとcommand+Dと同じ方法です(^^;
未確定状態でセレクト長押しするとcommand+W扱い、未確定状態から右を押して候補を反転させた状態でセレクト長押しするとcommand+D扱いになります。
Category:Palmware Info
| Posted at 23:59
| Comment (4)
| Trackback (4)
Sun June 19,2005
POBPatch Ver.1.0 build6
POBPatch Ver.1.0 build6を公開しました。
人柱版、プリリリース版を使われていた方は一度Disableし、旧版をアンインストールしたのちに新版をインストールしてください。
主な変更点
- 標準ランチャでHomeボタンを押した時にカテゴリリストがポップアップする現象を修正
- アプリケーションアイコンを変更
- 設定画面のタイトルをPOBox PatchからPOBPatchに変更
人柱版、プリリリース版でテストにご協力頂いたユーザの皆さんありがとうございました
Category:Palmware Info
| Posted at 23:23
| Comment (6)
| Trackback (5)
Sat April 23,2005
u*Blog Ver.1.0 build40
u*Blog Ver.1.0 build40を公開しました。
今回も上書きインストールでOKです。いきなりバグ修正です(^^;
主な変更点
- 本文中に<extend>を記入し投稿した場合に投稿後のエントリにd>が残ってしまうバグを修正
近々、PalmGearかFreewarePalmあたりで英語圏にも公開しようと思っているのですが、ふと、"Jpegって特許がらみでいろいろ
あったなぁ"というのを思い出したので配布アーカイブからJpegLib.prcを外しました。
ダウンロード先はreadme.txtに書いておきましたので必要な方は自分でダウンロードしてください。
Category:Palmware Info
| Posted at 10:17
| Comment (7)
| Trackback (8)
Fri April 22,2005
u*Blog Ver.1.0 build39
u*Blog Ver.1.0 build39を公開しました。
今回は上書きインストールでOKです。
主な変更点
- アプリケーションアイコンを変更
- BlogIDを検索する機能を追加
- Keyword,Excerptに編集メニューを追加
- Post時に確認ダイアログを追加
- 追記を表すタグを<extend>に変更
- ConnectをCancelした後に特定の操作をするとFatalErrorが発生するバグを修正
ようやくVer.1.0です(^^
開発を始めたのが2月頃、それから2ヶ月半ぐらいでここまで作り込んだというのは、我ながら開発ペースが速かったと思います。
ただ、最近忙しくなりつつある(というか既にかなり忙しい)ので
今度こそしばらくデバッグ中心に行く予定です(^^;
以下詳しい説明
More..."u*Blog Ver.1.0 build39"
Category:Palmware Info
| Posted at 00:11
| Comment (3)
| Trackback (6)
Tue April 12,2005
u*Blog Ver.0.9 build36
u*Blog Ver.0.9 build36を公開しました。
正式版としたばかりですが、いきなりバグフィックスです(^^;
バグフィックスだけだと寂しいので、ついでにちょこっとだけ機能拡張もしておきました。
今回は上書きインストールでOKです。
主な変更点
- 接続状態アイコンが正しく切り替わらないことがあるバグを修正
- エントリのカテゴリリストが復元されないバグを修正
- エントリ画面のタイトルにブログタイトルを表示するように変更
- エントリ画面でグラフィティでフィールド移動する機能を追加
グラフィティでのフィールド移動はエントリ画面でグラフィティで細いAもしくは細いUを入力するとできます。
#この機能、アドレス帳なんかにも入ってたりするのですが、使ってる人はいるのでしょうか?(^^;
徐々に機能が多くなり、実装漏れやデバッグしきれていない点が多くなってきています。使っていて何か動作のおかしい点やバグを見つけた方は是非ご連絡ください。
Category:Palmware Info
| Posted at 00:41
| Comment (2)
| Trackback (9)
Mon April 11,2005
u*Blog Ver.0.9 build35
u*Blog Ver.0.9 build35を公開しました。
データベース構造を変更したので旧バージョンを削除してから新バージョンをインストールしてください。
主な変更点
- 複数ブログのサポート
- 接続状態を切り替えるアイコンの追加
バグもかなり取れてきましたので今回から正式版としました。今後しばらくは機能追加はせずに、デバッグ中心に行きます。
さて、マニュアル書くか、、、
Category:Palmware Info
| Posted at 01:12
| Comment (3)
| Trackback (6)
Tue April 5,2005
u*Blog Ver.0.8B build32
u*Blog Ver.0.8B build32を公開しました。
今回もそのまま上書きインストールしてOKです。
主な変更点
- 画像アップロード機能のバグを1点修正
- 画像投稿時のデータ分割サイズを再度小さくした
今回、画像アップロード機能の中にバグが見つかり修正しました。以前のバージョンで画像投稿がうまくいかなかった方は再度テストしてみてください。
#今度こそ直ってるといいなぁ(--;
今回のデバッグでは、さとみん@浪速のOLさんにご協力頂きました。
さとみんさんありがとうございます。
Category:Palmware Info
| Posted at 01:21
| Comment (3)
| Trackback (7)
Mon April 4,2005
u*Blog Ver0.8B build31
u*Blog Ver.0.8B build31を公開しました。
今回はそのまま上書きインストールしてOKです。
主な変更点
- エントリリスト画面のリスト表示を実装
- Palmから投稿したエントリの再編集/削除に対応
- bloggerAPI/metaWeblogAPIに対応
- 投稿日時で時もしくは分が1桁の時刻を指定すると設定が正しく反映されないバグを修正
- 画像投稿時のデータ分割サイズを調整
以下、詳しい解説
More..."u*Blog Ver0.8B build31"
Category:Palmware Info
| Posted at 00:40
| Trackback (3)
Thu March 24,2005
u*Blog Ver.7.0B build26
バージョンアップが連続していますが、結構嫌なバグが発見されたので修正版の
u*Blog Ver.0.7B build26をリリースします。
主な変更点
- 概要およびキーワードにゴミが入ってしまうことがあるバグを修正
新規レコード作成時に概要とキーワードの内容をクリアするのを忘れていました(^^;
Category:Palmware Info
| Posted at 01:27
| Comment (5)
| Trackback (3)
Wed March 23,2005
u*Blog Ver.7.0B build25
u*Blog Ver.0.7B build25を公開しました。
主な変更点
- エントリ画面でクリップアイコンをタップした際にSelectTime画面が表示されるバグを修正
開発中のテストコードが残ってました。
すでにbuild24をダウンロードした方はお手数ですが再度バージョンアップしてください。
Category:Palmware Info
| Posted at 11:10
| Comment (4)
| Trackback (0)
u*Blog Ver.0.7B build24
u*Blog Ver.0.7B build24を公開しました。
データベース構造を変更しましたので、旧バージョンをアンインストールしてから新バージョンをインストールしてください。
主な変更点
- 投稿日時の指定機能を追加
- エントリに概要、キーワードを設定する機能を追加
- ネットワーク関係のエラーが発生した際に詳細を表示するようにエラーメッセージを修正
- Timeoutのデフォルト値を100[sec]に変更
以下、詳しい解説
- 投稿日時の指定機能を追加
EntrySettingでエントリの投稿日時を指定できるようにしました。指定しない場合は投稿した時点の日時が使われます。
XMLRPCの仕様では日時はローカル時間(日本の場合は日本時間)を使用することになっているのですが、なぜかココログではUTCを使っているらしいのでココログでu*Blogを使う場合はBlogSetting>Moreでuse UTC as date createdにチェックを入れてください。他のブログサービスを使っている方はチェックしなくてOKです。
- エントリに概要、キーワードを設定する機能を追加
エントリのメニュー>Recordから設定できます。私は概要もキーワードも使ってないので実装する予定は無かったのですが、Tak's Bar@Blogさんからご要望がありましたし、難しくもなかったので実装してみました。
これで投稿機能は完成です(^^
XMLRPCの仕様上は複数カテゴリの設定機能やトラックバックPingを複数打つ機能などを追加することも可能ですが、UIやデータベースの設計上ややこしいので対応しない予定です。
Category:Palmware Info
| Posted at 00:44
| Comment (2)
| Trackback (2)
Thu March 17,2005
u*Blog Ver.0.7B build23
u*Blog Ver.0.7B build23を公開しました。
今回はそのまま上書きしてもOKです。
主な変更点
- 半角カナを含んだエントリが投稿できないバグを修正
- サーバの応答を正しく取得できない場合があるバグを修正
- 画像をアップロードする際のデータ分割サイズを調整
- <>&などの特殊文字が入ったカテゴリ名称に対応
以下、詳しい解説
・サーバの応答を正しく取得できない場合があるバグを修正
この修正でbuild22からsbでエントリを投稿できなかった問題が修正されています。
ただ、sbとu*Blogの組み合わせでエントリの投稿を行った場合にこの件とは別に以下の問題が確認されています。
- カテゴリが設定できない
- 画像のアップロードを行った場合にファイル名の頭にimg0_などの連番が付加されてしまうために、ユーザ側で何番目のファイルなのか意識する必要がある
これらはsbのXMLRPC実装の仕様の問題である可能性が高く、u*Blogには他に優先度の高い未実装項目があるためとりあえず仕様として放置しておきます。ご了承ください。
・画像をアップロードする際のデータ分割サイズを調整
処理が重いサーバで画像をアップロードした際にアップロード中にタイムアウトが発生しアップロードが正しく行われない場合があるということなので、分割サイズを小さくしてタイムアウトが発生しにくくなるように調整してみました。しかし、本質的な解ではないのでどの程度効果があるかは不明です(^^;
More..."u*Blog Ver.0.7B build23"
Category:Palmware Info
| Posted at 01:20
| Trackback (3)
Wed March 9,2005
u*Blog Ver.0.7B build22
u*Blog Ver.0.7B build22を公開しました。
データベース構造を変更したので、旧バージョンをアンインストールした上で再度インストールしてください。
主な変更点
・追記の機能を追加
・画像アップロード機能の追加
・XMLRPCとの通信時のエラーメッセージを追加
・Jpeg表示機能を追加
・TagEditに%fを追加
以下もうすこし詳しい解説
・追記の機能を追加
本文中に<more>と書くとそれ以降が追記になります。
・画像アップロード機能の追加
外部メモリ内のファイルをサーバにアップロードできます。
まず、エントリリスト画面のメニュー>Settingで外部メモリ上のディレクトリを指定してください。
ここで指定されたディレクトリのファイルがアップロード可能になります。
次にBlogSetting>Moreでアップロード先のパスを指定してください。
Blogのindexのあるパスからの相対パスで最初の/は要りません
・Jpeg表示機能
Jpeg表示にはYves Piguetさんが公開されているJpegLib.prcが必要です。
再配布が許可されていたのでu*Blog.lzhに同梱配布しています。
Yves Piguetさんに感謝しつつ使わせて頂きましょう(^^
Thanks Yves for destributing such a helpful library!
・TagEditに%fを追加
%fを書くと添付したファイルのファイル名に置換されます。
えー、やってみれば分かります(お
ダウンした影響で公開が遅くなってしまいましたが、ようやく画像アップロード対応です。
これで投稿関連の機能はほぼ完成です(^^
Category:Palmware Info
| Posted at 23:39
| Trackback (2)
Mon February 21,2005
u*Blog Ver.0.6A build14
u*Blog Ver.0.6A build14を公開しました。
データベース構造を変更したので、旧バージョンをアンインストールした上で再度インストールしてください。
主な変更点
・htmlタグ入力補助機能に順番を入れ替える機能を追加
・32767以上のBlogIDを設定出来なかったバグを修正し、31文字まで設定出来るように変更
マイナーバグフィックスです。
ついでに実装し忘れていたhtmlタグ入力補助機能で順番を入れ替える機能を追加しました。
#順番を入れ替えたくなりますよね;-)
Category:Palmware Info
| Posted at 23:46
| Trackback (2)
Sat February 19,2005
u*Blog Ver.0.6A build12
u*Blog Ver.0.6A build12を公開しました。
主な変更点
・htmlタグ入力補助機能の追加
・EntryFormのボタンをアイコンに変更
・エントリー内の特殊文字のHTMLエンティティ化に対応
・PalmOS5.4でEntryの削除時にFatalErrorが発生するバグを修正
・通信時404,300などのエラーが発生した場合にエラー処理を行うように修正
・本文が255byteまでしか入力出来なかったバグを修正
htmlタグ入力補助機能では%sが選択文字列に置き換えられます。
例えば
<strong>%s</strong>
と書いておけば選択文字列をタグで囲めます。
動作報告はBBSにお願いします。
#眠い、、、(--
Category:Palmware Info
| Posted at 03:40
| Trackback (1)
Wed February 16,2005
u*Blog Ver.0.5A build9
u*Blog Ver.0.5A build9を公開しました。
主な変更点
・Postが成功したらPingURLをクリアするように変更
・エントリをDeleteした直後にu*Blogを終了するとFatalErrorが発生するバグを修正
・本文を記入せずにPostするとcan't get enough memoryのエラーが発生するバグを修正
・Postが成功しなかった時のエラー処理を修正
いくつか頂いていたエラー報告は2つ目の変更点で修正したバグが原因だったと思います。
また、Postまわりの処理も若干見直しました。これでカテゴリがうまく設定されないことがある問題とBlueToothでの問題が解消していればいいのですが、、、
Category:Palmware Info
| Posted at 01:25
| Trackback (1)
Fri February 11,2005
u*Blog Ver.0.5A build8
u*Blog Ver.0.5A build8を公開しました。
主な機能
・Palm上でブログへのエントリを作成できます
・日本語をサポートしています
・作成したエントリをPalmからブログに投稿できます(要ネットワーク環境)
・MovableTypeの以下のオプションをサポートしています
・Allow comment
・Allow trackback
・Convert line break
・Trackback ping
MovableType(文字コードUTF8)でしか動作確認していませんので、他の条件で動くかどうかは分かりません(^^;
More..."u*Blog Ver.0.5A build8"
Category:Palmware Info
| Posted at 23:59
| Trackback (3)
Sat December 25,2004
cliPa! Ver.0.5A build5
cliPa! Ver.0.5A build5を公開しました。
主な機能
・PC画面のスクリーンショットがとれます
・取ったスクリーンショットはHotSyncするだけでPalmの外部メモリに自動的に転送されます
このバージョンは人柱版ですのでご注意ください。
【10:40 追記】
12/25 3:14-10:40の間にcliPa.lzhをダウンロードされた方、cliPaディレクトリにInstallというフォルダを作ってください。これが無いとうまく動きません。
現在は最初からcliPaフォルダ内にInstallフォルダを含むアーカイブに差し替えてあります。
More..."cliPa! Ver.0.5A build5"
Category:Palmware Info
| Posted at 10:45
| Comment (5)
| Trackback (2)
Sat October 23,2004
QRMail Ver.1.2 build14
QRMail Ver.1.2 build14を公開しました
主な変更点
・Text画面でスクロールバーをタップした際にFatalErrorが発生するバグを修正
今回のバージョンアップは上書きインストールしても問題ありません(^^
Category:Palmware Info
| Posted at 12:49
| Comment (4)
| Trackback (6)
Sun October 10,2004
QRMail Ver.1,2 build13
QRMail Ver.1.2 build13を公開しました
主な変更点
・分割されたQRコードを表示した場合にPrev/Nextを数回押すとEncodeErrorが発生するバグを修正
バージョンアップの際にバグも作り込んでしまってなかなかバグがなくなりませんね~
そろそろ落ち着くと良いのですが(^^;
よく心が迷う方もアップデートしてくださいね、大丈夫ですから(謎
Category:Palmware Info
| Posted at 02:38
| Trackback (3)
Sun September 19,2004
QRMail Ver.1.2 build12
QRMail Ver.1.2 build12を公開しました
主な変更点
・Bitmap形式でQRコードを保存する機能を追加
・Clear Allを押した時に確認ダイアログを出すように修正
play!______のgizajuさんのご要望でBitmap保存の機能を追加してみました
QRコードが表示されている画面でメニューからSave as Bitmapを選択すると外部メモリの
/palm/programs/bitmap/
以下に
QRCode<QRコードの番号>_<QRコードの分割数>.bmp
の名前で保存されます
あと男泣きした方が
いらっしゃるようなのでClear Allボタンを押したときに確認ダイアログを表示するように修正しました(^^;
【追記】
アップデートの際は旧バージョンをアンインストールしてからbuild12をインストールしてください
Category:Palmware Info
| Posted at 22:56
| Comment (10)
| Trackback (6)
Sat September 4,2004
QRMail Ver.1.2 build11
QRMail Ver.1.2 build11を公開しました
#今回からバージョンの付け方を変えました
#こっちの方が管理しやすいので(^^;
主な変更点 (Ver.1.1.2 -> Ver1.2 build11)
・EZナビウォーク用QRコードの生成に対応
・任意のアプリの入力フィールドに記入された住所から
EZナビウォーク用QRコードを生成するためのDAQRNaviを同梱
Ver.1.2 build11からEZナビウォーク用QRコードの生成に対応しました
#対応したはずなのですが私のA5502Kはこの機能に対応していないので
#対応機種をお持ちの方は動作確認を取っていただけると有り難いです
右上のポップアップでNaviを選択し、フィールドに住所を入力してMake QR Codeをタップすると、EZナビウォーク用QRコードが生成できます
また、虫眼鏡アイコンをタップするとアドレス帳に登録されている住所を読み出すことが出来ます
それ以外のアプリについては住所を選択してDAQRNaviを呼び出すとEZナビウォーク用QRコードが生成されます
例えば、ぐるグルで住所欄に記入された住所を選択してDAQRNaviを呼び出すとその住所を簡単にEZナビウォークの目的地に設定できます(^^
More..."QRMail Ver.1.2 build11"
Category:Palmware Info
| Posted at 03:23
| Comment (2)
| Trackback (2)
Tue August 31,2004
Guru2 Ver.3.0 build115
ぐるグルVer3.0 build115を公開しました
主な変更点(Ver3.0B b113->Ver3.0 b115)
・ローレゾのアプリケーションアイコンがβ版のままだったバグを修正
普段大きなアイコンを表示させているので完全にチェック漏れでした(^^;
Category:Palmware Info
| Posted at 23:16
| Trackback (0)
Sun August 29,2004
Guru2 Ver.3.0 build113公開
ぐるグルVer.3.0 build113を公開しました。
今回より正式版となりました
正式版になるまでVer.3.xのα版初公開から2年ぐらいかかってます
途中で1年ぐらい放置していたとはいえ時間かかりすぎ(^^;
主な変更点(Ver3.0B b112->Ver3.0 b113)
・J-OS環境でアイコン設定でFatalErrorが発生するバグを修正
・マニュアルの作成
・サンプルデータベースを同梱
また英語版のダウンロードページとマニュアルも用意しましたので
英語圏の方はこちらをご参照下さい
って日本語で書いても意味ないですね(^^;
English download page and manual are available.
Follow this link if you prefer english.
More..."Guru2 Ver.3.0 build113公開"
Category:Palmware Info
| Posted at 22:11
| Trackback (0)
Sun August 22,2004
Guru2 Ver.3.0B build112公開
Guru2 Ver.3.0B build112を公開しました。
主な変更点(Ver3.0B b108->Ver3.0B b112)
・アイコンデータベースがない状態でIconSettingを開くとFatalErrorが発生するバグを修正
・アイコン/ボタンをハイレゾ化
・絞り込みの色選択フォームのUIを改善
・日本語化用オーバーレイを同梱
・Icons-Guruのアイコンを増量
■重要■
今回からファイルネームをGuru2.prcにしましたので、v.2.1.4と共存出来なくなっています
v.2.1.4をお使いの方はVer.3,0に移行してください
v.2.1.4を使っていた場合がバックアップコンジット実行時にGuru2.prcをバックアップ出来なかったとメッセージが表示される場合があります。この場合はPC上のバックアップフォルダ内のGuru2.prcを一度削除してください
Ver.3.0B build108からアップデートする方はGuru2.prcをインストールした後でCLIE Files等のファイル操作アプリを使ってGuru2B.prcを削除してください
----------
なんだかんだ言いながら、結局ほぼ完全に日本語化してしまいました(^^;
#日本語化したい場合はGuru2_jpJP.prcもインストールしてください
特にバグがなければこのまま正式版となる予定です
Category:Palmware Info
| Posted at 14:57
| Trackback (0)
Sat August 21,2004
Plug&Sync Ver.1.0
iPodってDockにおくと同期するらしい…。 (CLIE Park)
と、いうことで、PEGA-UC55のHotSyncボタンを押した状態でテープで止めてみた。
をを! できた(w
TH55をクレードルにおいたら同期。終わるとそのまま問題なし。
#本当に問題ないのかな?
とりあえず便利なので暫くこのまま使ってみよう。
便利らしいので、とりあえずマネしてみようとしたのですが、私は標準添付のHotSyncケーブルを使ってTH-55をSyncさせています。つまり、HotSyncボタンがありません(^^;
という訳でHotSyncケーブルをつないだときに自動的にHotSyncするPalmwareを書いてしまいました
需要があるかどうかは不明ですが、欲しい人はこちらからご自由にどうぞ
で、自動HotSyncにしてみた感想ですが、ホットシンクケーブルでSyncしている場合だと結構便利かも
Category:Palmware Info
| Posted at 13:45
| Comment (5)
| Trackback (3)
Fri August 13,2004
QRMail Ver.1.1.2公開
QRMail Ver1.1.2を公開しました。バグ修正のみです。
・テキスト変換が正しく行われないバグを修正
いつの間にやらデグレードしてました
このバグが今まで発覚しないというのは、(私も含めて)大部分の人がこの機能を使っていないということですね(^^;
Category:Palmware Info
| Posted at 13:42
| Comment (6)
| Trackback (2)
Wed August 4,2004
Guru2 Ver.3.0B build108公開
ぐるグルVer.3.0B build108を公開しました。
主な変更点(Ver3.0B b106->Ver3.0B b108)
・アイコンデータベースを開いた際にFatalErrorが発生することがあるバグを修正
・3,4,5角形のレーダーチャートを描画した際にグラフ中の白い部分が
背景色で塗りつぶされるバグを修正
・ハードキーで1ラインづつスクロールしページ切り替えが発生した際に、
スクロールが1ラインずれるバグを修正
色々いじったのでバグが取りきれていませんでした(^^;
FatalErrorが発生するバグの修正も行っていますので、
ユーザの方はアップデートしてください
夏休みが終わって今日から仕事だったんですけど、
初日って気合い入りませんねぇ(-_-
Category:Palmware Info
| Posted at 22:53
| Trackback (0)
Mon August 2,2004
Guru2 Ver.3.0B build106公開
ぐるグルVer.3.0B build106を公開しました。
主な変更点(Ver3.0B b99->Ver3.0B b106)
・DatabasListとLinkListでダブルタップで選択できるようにした
・IconSettingのUIを大幅に変更
・上記に伴いMiscSettingからIconDatabaseの設定を削除
・Misc SettingをBasic Optionsに名称変更
・* Setting を * Optionsに名称変更
・Categoryが14個以上ある時にカテゴリの編集が正常に行われないバグを修正
・Noteにpopupメニューを追加
・5WayNaviでの操作に対応
・カラーテーマに対応
・CategoryListのpopupをハードキーに割り付ける機能の追加
・複数の外部メモリカードに対応
・QuickFormでRecordを選択状態から非選択状態にした際にColorLabelが正常に
表示されない場合があるバグを修正
・CategoryListでカテゴリが14個以上ある時に14個目以降のカテゴリを
ジョグ操作で選択出来ないバグを修正
・Icons-Guru2のアイコン数を増加、ハイレゾアイコンの追加
システムがらみの実装はほぼ完了したので今回はUIの修正がメインです。
使いにくいなぁと思いつつ後回しになっていた部分に手を入れました。
今回のバージョンアップで、正式版までの残項目は
・アイコンのハイレゾ化
・日本語化
・マニュアルの作成
となり、ようやく正式版が見えてきました(^^;
More..."Guru2 Ver.3.0B build106公開"
Category:Palmware Info
| Posted at 12:34
| Trackback (0)
Sun July 18,2004
QRMail Ver.1.1.1公開
QRMail Ver1.1.1を公開しました。主な変更点は以下の通りです。
・テキスト変換の際に何も入力せずにQRコードを生成するとフリーズする不具合を修正
・特定の文字を変換した際に\が付加されてしまう不具合を修正
・初回起動時にキャリア選択フォームを表示するようにした
・メール作成画面でGraffitiでフィールドを移動できるようにした
Graffitiでフィールドを移動するときは、NextField文字("u"の細いやつ)で
Toフィールド→Subjectフィールド→Bodyフィールド先頭→Bodyフィールド最後
とカーソルが移動します
PrevField文字("a"の細いやつ)ではこれの逆順で移動します
Category:Palmware Info
| Posted at 11:29
| Trackback (2)
Sun July 4,2004
Guru2 Ver.3.0B build99公開
ぐるグルのVer.3.0B build99を公開しました
今回よりベータ版とします。
#ベータ版になったからといって特になにか変わるわけではないのですが(^^;
主な変更点(Ver3.0A b92->Ver3.0B b99)
・レコードの各フィールドに最大文字数まで文字を入力した際にデータの保存が正しく行われないバグを修正
・PalmOS4でグローバル検索を行った際にFatalErrorが発生するバグを修正
・Noteのコメント欄の文字数制限を4095バイトまで拡張
・英語版Palmでグローバル検索が正常に動作しないバグを修正
Guru2Aを使われていた方は以下の手順でインストールしてください
1.Guru2B.prcをインストール
2.CLIE Files等のファイル操作系ソフトを使ってGuru2A.prcを削除
Category:Palmware Info
| Posted at 20:27
| Trackback (0)
Sat June 19,2004
DADialLock Ver.1.1.1 公開
DADialLock Ver.1.1を公開しました。主な変更点は以下の通り
・OS5でプライベートレコードの表示状態を変更した際にDAランチャが立ち上がるバグを修正
・一部DAランチャーでアプリケーション名がStarterと表示される問題を修正
なぜかHotSyncを立ち上げた状態でプライベートレコードの表示状態を変更した場合のみ
DAランチャが立ち上がってしまいますが、実用上問題ないと思われますので
仕様ということにしてください(^^;
#HotSyncだけなにか実装方法が違うみたいです、、
Category:Palmware Info
| Posted at 00:12
| Trackback (0)
Sat June 12,2004
DADialLock Ver.1.1 公開
DADialLock Ver.1.1を公開しました。主な変更点は以下の通り
・OS5への対応
OS5でDADialLockを使うとダイアルが回せなかった問題を修正しました
ついでに、キーを間違えた際にキーが違うというメッセージを
ダイアログで表示していたのを、一定時間表示する方法に変更しました
以前ユーザの方にご要望を頂いていたのですが、
当時はどうやって実装したら良いのか分かりませんでした。
今から見ると簡単なことなんですがね(^^;
Category:Palmware Info
| Posted at 00:25
| Trackback (0)
CategoryPopHackアプリ版 公開
CategoryPopHackのアプリ版を公開しました
CategoryPopHackはOS5では使えないのでOS5の方はアプリ版を使ってください
今更こんなアプリを使う人がいるのかどうか分かりませんが
とりあえず公開しておきます(^^
Category:Palmware Info
| Posted at 00:24
| Trackback (0)
Mon June 7,2004
QR Mail Ver.1.1公開
QR Mail Ver.1.1を公開しました。主な変更点は以下の通りです
・テキストのQRコードへの変換機能を追加
・QRコードのバージョンとセルサイズの設定を追加
・メール本文のバイト数カウント機能を追加
・標準MailDBへの書き出し機能を追加
これで現時点で予定していた機能追加は完了です
これ以外に要望やアイディアがありましたら掲示板かメールでご連絡下さい
標準MailDBへの書き出しに関してはTo、Subject、Bodyを書き出しています
#Fromのデータも詰めた方がいいですかね?
#その場合Fromに詰めるメールアドレスを設定してもらう必要がありますが
それなりに動いているようですが、私はPalmでメールアプリを使ってないので
よく分かりません(^^; 問題がありましたらご連絡ください
Category:Palmware Info
| Posted at 00:38
| Trackback (0)
Fri May 28,2004
QRMail Ver.1.0.3 公開
QRMail Ver.1.0.3を公開しました。主な変更点は以下の通りです
・一部携帯でQRコードが認識できない問題に対応
・DoCoMo携帯で分割されたQRコードが結合できない問題に対応
上側は確実に対応していると思われますが、下側はいまいち自信がないです(お
先週末の時点では完全に分かったつもりだったのですが、
時間がとれなくて一週間の間放置していたら、なんとなくあやしくなってきました(^^;
Category:Palmware Info
| Posted at 23:16
| Trackback (0)
Mon May 17,2004
QRMail Ver.1.0.2公開
下のQRコードの連結がうまくいったとの報告を頂きましたのでQRMailに反映しました
#猫みかんさんありがとうございます
これでDoCoMo携帯でも連結QRコードが読めると思います
Category:Palmware Info
| Posted at 01:01
| Trackback (0)
Sat May 15,2004
QRコードのフォーマット
ちょっとQRコードのフォーマットについて書いてみます。かなり長いので興味のある方だけどうぞ(^^;
DoCoMoフォーマットとかVodafoneフォーマットとか言っていますが、別にQRコードのフォーマットが異なっている訳ではありません
QRコードのフォーマットはJIS規格のJISX0510で定められていて共通となっています
#見てみたいという方はここで検索してみてください
More..."QRコードのフォーマット"
Category:Palmware Info
| Posted at 01:07
| Trackback (0)
QRMail Ver.1.0.1公開
QRMailをUpdateしました。主な変更点は以下の通りです
・VodafoneフォーマットでQRコードを生成した際にエンコードエラーが発生するバグを修正
・DoCoMoフォーマットでコロン、セミコロン、バックスラッシュがデータにに含まれた際に、仕様通りにQRコードを生成していなかったバグを修正
・分割QRコードを生成した際にパリティ計算がおかしかったバグを修正
(これで多分DoCoMoの携帯で分割QRコードが読めるようになったと思います) (19:54追記)まだダメらしいです(TT
・Toフォームを表示した状態でホームをタップするとエラーが発生するバグを修正
今回のアップデートでVodafoneフォーマットも生成できるようになりました
#実機がないので検証はできていませんが(^^;
ただし、VodafoneフォーマットではVodafoneの仕様の制限で改行が使えませんのでご注意ください
More..."QRMail Ver.1.0.1公開"
Category:Palmware Info
| Posted at 01:06
| Trackback (0)
Tue May 11,2004
QRMail Ver1.0 既知の不具合
先日公開したQRMail Ver1.0ですが、現在以下の不具合が確認されています
・キャリアの設定をVodafoneにするとエンコードエラーが発生する・
・分割されたQRコードをDoCoMo携帯で読みとると結合されない
一つ目の不具合はすでに原因が分かっているので、後は手間だけで修正できそうなんですが
二つ目の不具合はいまいちよく分かりません(^^;
やっぱりテスト環境なしでデバッグするのはむずかしいなぁ(ToT
Category:Palmware Info
| Posted at 01:11
| Trackback (0)
Sun May 9,2004
新作、QRMail公開
新作Palmware、QRMailを公開しました
Palm上で作成したメールをQRコードを利用して携帯に送信できます
DoCoMo携帯ならIrMailがあるのですが、DoCoMo以外ではPalmで作成したメールを
携帯に送信できないので作ってみました
ちなみにau携帯(A5502K)で読みとるとこんな感じになります

動作確認はauのA5502KとPEG TH-55の組み合わせ行っています
DoCoMoとvodafoneに関しては仕様通りに作ったつもりですが、動作確認がとれていません(^^;
QRコード読みとり機能は今後ほとんどの携帯に搭載される見込みなので
Palm上でQRコードを生成すると色々面白いことができそうです(^^
実はもう一つアイディアがあるのですが、それはまたいつか、、、(^^;
Category:Palmware Info
| Posted at 01:12
| Trackback (0)
Mon May 3,2004
Guru2A Update?
添付のDBコンバータでb66形式のDBを変換した際にコメントが正しく変換されない場合があるバグを修正しました
本体は何も変更していませんので特に困っていない方はアップデートしなくても問題ありません(^^;
Category:Palmware Info
| Posted at 01:15
| Trackback (0)