« March 2005 |
April 2005
| May 2005 »
Fri April 29,2005
みかさ
GREのあとエリと待ち合わせ。
”GREが終わるのを待っている間にすごい行列の出来てる天丼屋さんを見つけた”とエリが言うので、そこで昼ご飯を食べてきました。写真は私の注文したかき揚げ丼セット(かき揚げ天丼+ミニうどん)¥760
#金額はひょっとすると微妙に違うかも(^^;
すごいサクサクでめちゃくちゃ旨い~。しかも量が多い。かき揚げが山のようになってます。これなら行列ができるのも納得です(^^
Category:Foods&Drinks
| Posted at 12:11
| Trackback (0)
GRE(1回目)
さて、GRE受けてきました。
勉強期間10日間、しかも1日1時間ぐらい(仕事があるからこれ以上は厳しい)
今回の目標はQuantitativeでしっかりと点を取れることを確認する事と試験に慣れる事とはいえ、はっきり言ってふざけてますね(^^;
さて結果は、、、
More..."GRE(1回目)"
Category:Daily life
| Posted at 10:58
| Trackback (0)
Wed April 27,2005
GRE
明日は休暇を取ったので、明日から一足早くGWに突入、、、なのですが、明日は朝からGREを受験する予定。
GREはついこの間勉強を始めたばかりなので今回は様子見ということで気楽に受けてきます(^^;
#とは言え、2ヶ月後ぐらいにはまともなスコアを取ってないといけないんだよなぁ、、、
Category:Daily life
| Posted at 22:22
| Trackback (0)
Tue April 26,2005
ちまっと修正
RAMBLERの真鳥よしかさんに
さっきマニュアルを拝見してて気づいたんですが、
setting中の"Allow comment"の n の文字が抜けています?
と教えて頂いたので、u*Blogを修正しました。
#全然気付いてませんでした(^^;
今回は修正点がこれだけなのでバーションは更新していません。
機能的には全く変更がありませんが気になる方は再度ダウンロードしてください。
Category:Development
| Posted at 01:17
| Trackback (0)
列車事故
福知山線塚口-尼崎間で大きな事故がありましたが、この線は私が普段乗っている路線で事故のあった列車に乗っていても何の不思議もありませんでした。むぅ。
現在も車内に取り残されている方が早く救出されることを願うとともに亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。
Category:Daily life
| Posted at 01:05
| Trackback (0)
Mon April 25,2005
Self-nominate

2005 U.S. Powered Up Awardsにu*Blogをself-nominateしました。
u*Blogは海外も含めて現在公開されているPalm用ブログクライアントの中で一番良くできているとは思っていますが、基本的に企業向けのコンテストなので何か賞を取る可能性は限りなく低そうです(^^;
#応募フォームに平然とCompany Nameなんていう欄があったし(--;
Category:Development
| Posted at 00:33
| Comment (2)
| Trackback (0)
Sun April 24,2005
英語版のマニュアル完成
何とかu*Blogの英語版マニュアルを書き上げました。
ふう、疲れた(--;
Category:Development
| Posted at 18:43
| Trackback (0)
u*Blogマニュアルをアップデート
u*Blogのマニュアルをアップデートしました。
とはいえ、たいちさんが公開されているu*Blog ブログ別設定集の方が説明が詳しいので、うちのマニュアルを見る必要はあまりないと思います(^^;
まあ、英語版マニュアルを作るための下書きということで。
Category:Development
| Posted at 15:16
| Comment (2)
| Trackback (0)
Sat April 23,2005
u*Blog Ver.1.0 build40
u*Blog Ver.1.0 build40を公開しました。
今回も上書きインストールでOKです。いきなりバグ修正です(^^;
主な変更点
- 本文中に<extend>を記入し投稿した場合に投稿後のエントリにd>が残ってしまうバグを修正
近々、PalmGearかFreewarePalmあたりで英語圏にも公開しようと思っているのですが、ふと、"Jpegって特許がらみでいろいろ
あったなぁ"というのを思い出したので配布アーカイブからJpegLib.prcを外しました。
ダウンロード先はreadme.txtに書いておきましたので必要な方は自分でダウンロードしてください。
Category:Palmware Info
| Posted at 10:17
| Comment (7)
| Trackback (8)
Palm風
たいちさんが作ってくれているu*Blog ブログ別設定集のデザインがPalm風のものに変更されています。
このデザイン面白いですね!
Category:Web
| Posted at 09:49
| Trackback (0)
Fri April 22,2005
u*Blog Ver.1.0 build39
u*Blog Ver.1.0 build39を公開しました。
今回は上書きインストールでOKです。
主な変更点
- アプリケーションアイコンを変更
- BlogIDを検索する機能を追加
- Keyword,Excerptに編集メニューを追加
- Post時に確認ダイアログを追加
- 追記を表すタグを<extend>に変更
- ConnectをCancelした後に特定の操作をするとFatalErrorが発生するバグを修正
ようやくVer.1.0です(^^
開発を始めたのが2月頃、それから2ヶ月半ぐらいでここまで作り込んだというのは、我ながら開発ペースが速かったと思います。
ただ、最近忙しくなりつつある(というか既にかなり忙しい)ので
今度こそしばらくデバッグ中心に行く予定です(^^;
以下詳しい説明
More..."u*Blog Ver.1.0 build39"
Category:Palmware Info
| Posted at 00:11
| Comment (3)
| Trackback (6)
Thu April 21,2005
初・単語カード

この間からGREの勉強を始めたのですが、GREはネイティブ向けの試験なので、英単語がとんでもなく難しいです。というわけで単語カードなんぞ作って勉強中です。実は学生の時に単語カードを使ったことがないので、今回が初単語カードです。
まあ、書くのは面倒ですが、意外と使いやすいです(^^
Palm使いとしては本当はCardyを使いたいところですが、発音記号が書けないのが致命的で諦めました(^^;
Category:Daily life
| Posted at 01:23
| Trackback (0)
Tue April 19,2005
発表されず
今日はLife Driveの詳細が発表されるという噂の日。が、結局発表されず。
PalminfoCenterではLife DriveはTungsten Xという名前だという噂も流れていますが、私が気になるのは"Life Driveが以前噂のあったTungsten C2と同一なのかどうか"の一点のみ(^^;
噂で流れている画像はどうみてもキーボード搭載機種に見えないけど、どうなんでしょうか?
このままだと、そろそろ流されそうな予感
Category:Mobile
| Posted at 02:07
| Trackback (0)
Sun April 17,2005
TOEFL(3回目)
昨日はTOEFLを受けに行って来ました。
TOEFL受験は今回で3回目。そろそろ目標の250点を突破しておきたいところですが、最近英語(というかTOEFL)の勉強をさぼり気味だったのでイマイチ不安。
一応、Writingの勉強はしたので、ここで点数を稼ぎたいところ。
で、結果は、、、
More..."TOEFL(3回目)"
Category:Daily life
| Posted at 23:59
| Trackback (0)
Fri April 15,2005
明日は試験
明日はTOEFL。しかも9:00から(TT
果たして目標の250点を突破できるのか!?
過去の戦歴はこんな感じです。
| 模擬試験(10/17) | 1回目(10/24) | 2回目(11/23) |
Listening | 27 | 19 | 24 |
Structure/Writing | 10-27 | 18 | 11-28 |
(Writing Rating) | (N/A) | (3.0) | (3.5) |
Reading | 25 | 26 | 26 |
Total | 207-263 | 210 | 240 |
Category:Daily life
| Posted at 23:58
| Trackback (0)
ウゴウゴ

エリ作 with ウゴツール
Category:Web
| Posted at 02:18
| Trackback (0)
Thu April 14,2005
英語5日漬中
今週末ひさびさにTOEFLを受けるのですが、ここしばらく英語の勉強をさぼり気味だったので慌ててます(--;
というわけで買ってきてそのまま放置してあった参考書
TOEFLテストパーフェクトリスニング
旺文社
八代 英美
\2,310 (定価:\2,310)
を今週の月~金でやりきるという無理矢理なスケジュールで勉強してました。
あと金曜を残して、参考書の残りは10%ぐらい。なんとかなるもんだ(^^;
#ただ、この本簡単すぎたかも。声がはっきりしていて聞き取り易すすぎ、、、
Category:Daily life
| Posted at 23:43
| Trackback (0)
Wed April 13,2005
持つだけで力覚が得られる装置
“押す”“引っ張る”も体感できる装置、産総研が開発 ( IT media )
産業技術総合研究所はこのほど、手に持つと“押す”“引く”“浮き上がる”感覚を体感できる小型装置「ジャイロキューブセンサス」を筑波大学大学院と共同で開発した。ゲームなどへの応用を視野に、実用化を進める。
これはかなり驚きました。従来、この手のハプティックデバイス(力覚提示装置)はロボットを使ったりと大がかりなものになるのですが、これは何と棒状のものを手に持つだけで、力覚を提示できるとのことです。
最初、"手にデバイスを持つだけなのに何故力覚が提示できるの?"と思ったのですが(単純に手にもつだけでは内力しか発生しないので一定方向に連続的に力を発生させることはできない)プレスリリースをみて納得しました。
解決法(2):与えた刺激強度に対する感じた刺激の大きさの比が感度であるが、人間の感覚特性は与えた刺激の強度に対して感度が異なっている。この強度によって感度が異なるという人間の非線形感覚特性を利用することで、モータ回転の加減速を周期的に繰り返しながらも並進力および回転力感覚を同一方向に連続的に提示できる原理を考案した。これにより、周期的な回転の加減速や振動で発生する力の積分がゼロであるにも関わらず、感覚的には相殺されることなく連続的に一方向に知覚させることが可能となった。
人間の感覚が非線形なのは良く知られていますが、まさかこういう風に利用するとは、この発想には参りました(@@
まあ、この方式ではあまり大きな力覚は発生させられないとは思いますが、構造が単純なのでゲーム用コントローラや携帯電話には比較的簡単に実装できるのではないでしょうか。
携帯の歩行者ナビと組み合わせて、携帯が目的地まで手を引いて行ってくれる日も来るかもしれません(^^
Category:Technology
| Posted at 12:59
| Trackback (0)
Tue April 12,2005
ファイル名入力補助機能
ぼんやり生活さんでご要望として、10-0-0.netさんでTipsの一例として添付ファイル名挿入の話があげられていますが、実は添付ファイルのファイル名を自動挿入する機能はすでにあります(^^;
#マニュアルに記載されていないので認知度が低くてあたりまえですが(^^;;
Edit Tags...でタグ中に%fと書いてみてください。もっと幸せになれると思います(^^
詳しくはこちらのエントリを参照してください。
#といいつつ今見てみたらこっちのエントリも詳しくなかったかも(お
Category:Development
| Posted at 23:50
| Comment (6)
| Trackback (0)
u*Blog Ver.0.9 build36
u*Blog Ver.0.9 build36を公開しました。
正式版としたばかりですが、いきなりバグフィックスです(^^;
バグフィックスだけだと寂しいので、ついでにちょこっとだけ機能拡張もしておきました。
今回は上書きインストールでOKです。
主な変更点
- 接続状態アイコンが正しく切り替わらないことがあるバグを修正
- エントリのカテゴリリストが復元されないバグを修正
- エントリ画面のタイトルにブログタイトルを表示するように変更
- エントリ画面でグラフィティでフィールド移動する機能を追加
グラフィティでのフィールド移動はエントリ画面でグラフィティで細いAもしくは細いUを入力するとできます。
#この機能、アドレス帳なんかにも入ってたりするのですが、使ってる人はいるのでしょうか?(^^;
徐々に機能が多くなり、実装漏れやデバッグしきれていない点が多くなってきています。使っていて何か動作のおかしい点やバグを見つけた方は是非ご連絡ください。
Category:Palmware Info
| Posted at 00:41
| Comment (2)
| Trackback (9)
Mon April 11,2005
u*Blog Ver.0.9 build35
u*Blog Ver.0.9 build35を公開しました。
データベース構造を変更したので旧バージョンを削除してから新バージョンをインストールしてください。
主な変更点
- 複数ブログのサポート
- 接続状態を切り替えるアイコンの追加
バグもかなり取れてきましたので今回から正式版としました。今後しばらくは機能追加はせずに、デバッグ中心に行きます。
さて、マニュアル書くか、、、
Category:Palmware Info
| Posted at 01:12
| Comment (3)
| Trackback (6)
Sat April 9,2005
DEMOCRACY

デモクラシーを観てきました。
この舞台は1969年に西ドイツの首相になったヴィリー・ブラント(鹿賀丈史)とその秘書官で実は東ドイツのスパイでもあったギュンター・ギョーム(市村正親)をほぼ実話に沿って描いたものです。ヴィリー・ブラントは首相になった後に東ドイツとの関係改善を図り、それがその後の東西ドイツ統合につながります。
というかなり堅い話で娯楽作からはほど遠い訳ですが、役者さんが素晴らしかったこともあり、非常に楽しめました(^^
西ドイツの首相の秘書官が東ドイツのスパイだったなんて話が本当にあったとは、信じがたい事ですね。
しかし、鹿賀さんと市村さんの組み合わせは素晴らしいですね。やっぱりこの組み合わせでYou are the topを観たかった。なんとか再演してくれないかなぁ。
Category:Stages&Movies
| Posted at 22:38
| Comment (2)
| Trackback (0)
Fri April 8,2005
物欲
密かに狙っていたブツが手に入りそうな感じ。
んー、でも、とりあえず4/18までは待ってみるかな。
Category:Mobile
| Posted at 23:59
| Trackback (0)
Thu April 7,2005
2005 U.S. Powered Up Awards
昨日、しばらく開発ペースを落とすと宣言したばかりですが、PalmFanさんでこんな記事を見つけてしまいました。
PalmSource, Inc,「2005 U.S. Powered Up Awards」のノミネート受付を開始 ( PalmFan )
PalmSource, Incが,「2005 U.S. Powered Up Awards」のノミネート受付を開始していました。
自己推薦も可能で,4つの優秀作品が選ばれ,5/24~26に開催される「PalmSource Mobile Summit & DevCon 2005」において発表されます。
公式サイトはこちら
ちょうど"Wireless/Over-the-air Solution"というカテゴリもあることだし、u*Blogをエントリーしてみたい。そのためにはまず完成させないといけないんですが、締め切りは4/30。 orz
未実装の機能は
- 既存エントリのダウンロード機能
- 複数ブログへの対応
の二つ。
既存エントリのダウンロード機能はそれほど重要ではないので妥協するとして、複数ブログ対応は必須。さらに細かいUIの調整、マニュアルの整備と英語版のマニュアルの作成もしないと、、、
うーん、時間が取れるかどうか微妙ですが、とりあえずやってみることにします(^^
Category:Development
| Posted at 12:40
| Comment (2)
| Trackback (0)
2月は逃げる、3月は去る
気がつくともう4月ですよ!
ここのところ英語の勉強をさぼり気味だったので、気合いを入れ直す意味で試験を色々予約。ただ、大阪ではTOEFL/TSEの試験が5月になく、6月に受けることになってしまったのは計算外。おかげでTOEFL/TSEはほぼ一発勝負です(TT
<試験スケジュール>
- 04/16 TOEFL
- 04/28 GRE
- 05/28 GRE
- 06/03 TOEFL/TSE
こうして見ると結構ハードですね(^^;
と言うわけで、英語の勉強をしないといけないので、Palmwareの開発ペースが若干落ちると思いますが、ご了承下さい。
#と宣言してさらに自分を追い込むと(^^;
Category:Daily life
| Posted at 01:09
| Trackback (0)
Wed April 6,2005
画像アップロード問題解決かな
build32の公開以降、いろいろな方からの動作報告を頂いています。
報告を頂いた範囲では問題なく動作しているようです(^^
結局何が問題だったかと言うと、
データを送る際、ある程度のサイズに分割しておくるのですが、サーバーもしくはネットワークが重いときは送ろうとしたデータが全部送りきれない場合があります。この場合、送りきれなかったデータを再度送信するようにコーディングされているのですが、この部分にバグがありました。
で、"通信系が重い環境では失敗が頻発し、通信系の軽い環境(うちのサイトなど)では全然失敗しない"という現象になっていました。
今回の修正でサーバ激重らしい10-0-0.netさんでも成功したようなので、もう大丈夫だとおもいます(^^;
動作報告をして下さった。
ありがとうございます。m(_ _)m
Category:Development
| Posted at 15:21
| Comment (4)
| Trackback (0)
Tue April 5,2005
u*Blog Ver.0.8B build32
u*Blog Ver.0.8B build32を公開しました。
今回もそのまま上書きインストールしてOKです。
主な変更点
- 画像アップロード機能のバグを1点修正
- 画像投稿時のデータ分割サイズを再度小さくした
今回、画像アップロード機能の中にバグが見つかり修正しました。以前のバージョンで画像投稿がうまくいかなかった方は再度テストしてみてください。
#今度こそ直ってるといいなぁ(--;
今回のデバッグでは、さとみん@浪速のOLさんにご協力頂きました。
さとみんさんありがとうございます。
Category:Palmware Info
| Posted at 01:21
| Comment (3)
| Trackback (7)
Mon April 4,2005
原因発見か?
昼休みにu*Blogのコードを見ていたら、画像アップロード関連で怪しいコードを発見。
今夜にでもチェックして、必要なら修正版をリリースします。
#ちなみにこのコードは、今回書いたものではなく、画像投稿機能に対応したときからずっと残っていたものです
これでいくつかのブログで画像が正しく投稿できない問題が解消すればいいなぁ
Category:Development
| Posted at 12:44
| Trackback (0)
u*Blog Ver0.8B build31
u*Blog Ver.0.8B build31を公開しました。
今回はそのまま上書きインストールしてOKです。
主な変更点
- エントリリスト画面のリスト表示を実装
- Palmから投稿したエントリの再編集/削除に対応
- bloggerAPI/metaWeblogAPIに対応
- 投稿日時で時もしくは分が1桁の時刻を指定すると設定が正しく反映されないバグを修正
- 画像投稿時のデータ分割サイズを調整
以下、詳しい解説
More..."u*Blog Ver0.8B build31"
Category:Palmware Info
| Posted at 00:40
| Trackback (3)
Sun April 3,2005
空中に文字や絵を書く装置
Slashdot経由で発見した記事
空中に絵や文字描く装置、川崎の企業と慶大が開発 ( YOMIURI ONLINE )
表示するには、まず目に見えないレーザー光線を1点に照射し、焦点となった場所の空気分子を急加熱して青白く発光させる。この焦点の位置を素早く変化させて発光点を動かし、テレビなどのように、人間の目の残像を利用して簡単な絵や文字を描き出す。同社などは3月4日、国内の特許を取得し、国際出願も済ませている。
空中に点が書けるというのはすごいんですが、後ろの人が保護眼鏡をかけてるのが気になります(^^;
空気が青白く発光するまで加熱するって、かな~り出力の高いレーザを撃ってるんじゃないでしょうか、、、
Category:Web
| Posted at 12:51
| Trackback (0)
Sat April 2,2005
DAoC@NOVA
ここ数ヶ月土曜日はNOVAのVOICE ROOMに行ってます。ここは通常のレッスンとは違い、一度入るとその日はどれだけ長くいても料金が一定なのでいつも一日(14:20-21:00)籠もってます。普段は5,6人の生徒がいますが、今日は途中から生徒が私だけになりました。
で、先生が入ってきて、会話が始まったのですが、、、
More..."DAoC@NOVA"
Category:Daily life
| Posted at 23:59
| Comment (2)
| Trackback (0)
Fri April 1,2005
Blogger+XMLRPC+日本語
BloggerAPIの実装が出来たので、bloggerにテスト用ブログを作成してテスト投稿してみました。
まず、1バイトコードのみのエントリを投稿。全く問題なく成功。
次に、2バイトコードを含んだエントリを投稿。文字化け、、、orz
えー、ちゃんとutf-8にエンコードして送ってるのに~。
MovableType系はおなじエンコードルーチンで問題なく日本語が通ってますよ。
Bloggerって元々英語圏のサービスで数ヶ月前に日本語に対応したばかり、XMLRPCがutf-8エンコードの日本語を正しくハンドリングできないんだろうか?
開発者向け情報ではBloggerでは"XMLRPCの開発はこれ以上行わずAtomAPIに移行する"って言ってるし。
まあ、Blogger使っててPalmユーザで日本語を含んだエントリを投稿する人なんていないよね、ね
Category:Development
| Posted at 12:53
| Comment (2)
| Trackback (0)