u*Blog
利用規約
- ユーザは自己責任において当ソフトを自由に使用することが出来ます
- 当ソフトを使用したことによりユーザが被ったいかなる被害についても開発者は責任を負いません
- 開発者は将来的なバグフィックス、バージョンアップについて一切の義務を負いません
- 営利目的のメディアでこのソフトを紹介する際は必ず事前にご連絡下さい
- 非営利目的のメディアの場合は、見に行って喜びますので、ご連絡いただけると嬉しいです
- アーカイブの無断転載、無断再配布を禁止します
何が出来るの?
u*BlogはPalm用のブログクライアントです。■主な機能
- Palm上でブログへのエントリを作成できます
- 複数ブログをサポートしています
- 日本語をサポートしています
- 作成したエントリをPalmからブログに投稿できます
- ファイル(Palmで撮影した写真など)のアップロードできます
- MovableTypeの以下のオプションをサポートしています
- Extend
- Allow comment
- Allow trackback
- Convert line break
- Trackback ping
- Keyword
- Excerpt
- Date created
■動作確認済みブログサービス
- MovableType
- ココログ
- ブログ人
- sb(一部制限あり)
- SeesaaBLOG
目次
インストール
uBlog.lzhを解凍して出来た以下のファイルをPalmにインストールしてください。
- uBlog.prc
- JISX0280ToUnicode.pdb
- UnicodeToJISX0280.pdb
アプリケーション内でJpegファイルのプリビュー機能を使う場合はYves Piguetさんが公開されているJpegLib.prcが必要です
http://www.nyctergatis.com/
からダウンロードし、インストールしてください。
使い方
エントリリスト
この画面ではPalmに保存されているエントリの一覧が表示されます
エントリの左側に表示されているアイコンはエントリの投稿状態で
Palm | 未投稿のエントリ |
矢印 | 投稿済みエントリ |
鉛筆 | 投稿後編集されたエントリ |
u*Blogを初めて使う場合は、まず、右上のNew Blogと表示されている部分をタップして ブログの設定を行ってください
複数のブログを設定した場合は同じく右上の部分をタップすると投稿対象のブログを変更できます
New Postをタップするか既存のエントリをタップするとエントリ編集が行えます。
右下のアイコンはネットワークの接続状態を表していて、オレンジ色が接続、灰色が切断状態を意味しています。またアイコンをタップすることで接続状態を切り替える事が出来ます。
戻る
エントリ編集
この画面ではエントリの編集を行います
バックアイコン | エントリをPalm内に保存しエントリリストに戻ります |
ゴミ箱アイコン | エントリをPalmから削除します |
スパナアイコン | エントリの詳細な設定が行えます |
クリップアイコン | エントリに画像を添付できます |
Postアイコン | エントリをブログにアップロードします |
タグアイコン | あらかじめ登録しておいたHTMLタグや定型文を挿入できます |
HTMLタグの登録はHTMLタグ挿入アイコンをタップした際に表示されるリストからEdit Tags...を選択し、HTMLタグ登録画面で行ってください
一度ブログに投稿したエントリを編集し、再度投稿した古いエントリが上書きされます
エントリ本文中に<extend>と書くとそれ以降が追記として扱われます
概要とキーワードはメニューから設定可能です
戻る
画像添付
エントリ編集画面でクリップアイコンをタップするとAttached File画面がポップアップします。
この画面では現在添付設定画像は最大3つまで添付できます。
ちなみに画像以外のファイル(動画、音声等)でも添付可能です。パケ死しないように気を付けて下さいね;)
バックアイコン | Attached files画面を閉じます |
プレビューアイコン | 選択されたファイルを表示します(Jpegファイルのみ有効) |
ファイル追加アイコン | ファイルリストを表示します |
ゴミ箱アイコン | 選択された添付ファイルをリストから削除します(ファイル自体は消えません) |
Attach Filesでファイル追加アイコンをタップするとアプリケーションの設定で設定したパスにあるファイルのリストが表示されます。追加したいファイルを選択してSelectをタップしてください。
またファイルのプレビューやリネームも行えます。
戻る
エントリ設定
この画面ではエントリの詳細な設定を行います
設定内容はBlogTypeに対応したものが表示されます。スクリーンショットはMovableTypeのものです。
カテゴリのポップアップリストでReload...を選択するとブログからカテゴリのリストを取得します
カテゴリの名称は64byte以内、カテゴリの個数は32個以内である必要があります
Ping URLでトラックバックを送るURLを設定できます。
時間を設定せずに投稿した場合はサーバの現在時間が投稿時間に設定されます。
設定を変更した後にSave as Defaultをタップするとその時の設定が保存され、新規エントリ作成時に設定されるようになります
戻る
HTMLタグ登録
この画面ではHTMLタグの登録を行います。
操作法は見たままです。
HTMLタグ登録画面でNewもしくは既存のHTMLタグを選択してEditでこの画面に移動します。
名前と登録内容を設定してください。
登録内容の部分では以下のマクロが使えます。
%s | タグ挿入時に選択されていた文字列 |
%f | 添付ファイルのファイル名 |
戻る
ブログ設定
この画面では投稿対象のブログについて設定を行います
Name | ブログの名前 | Palm内部での管理用なので適当でも構いません |
Type | XMLRPC APIのタイプ | 国内のブログサービスではMovableTypeを選択しておけばOKです |
User Name | 投稿するユーザの名前 | 投稿するユーザのアカウント |
Password | 投稿するユーザのパスワード | 投稿するユーザのパスワード |
Host | 投稿先ブログのHost名称 | 詳細は後述 |
XML-RPC Path | 投稿先のブログのXMLRPCのパス | 詳細は後述 |
BlogID | 投稿先のブログのID | BlogID以外を設定してFindボタンを押すと投稿可能なブログの一覧が表示されるので、目的のブログを選択してください。BlogIDが自動的に設定されます |
HostとXMLRPC Pathは次のように設定してください
- XMLRPCのhttpパスを調べます
MovableTypeの場合はmtディレクトリにmt-xmlrpc.cgiというファイルがそれです - パスがhttp://hoge.com/cgi/mt/mt-xmlrpc.cgiだったとすると、
Host→http://の次からドメインの終わりまで(上の場合hoge.com)
XMLRPC Path→ドメインの終わりからパスの終わりまで(上の場合/cgi/mt/mt-xmlrpc.cgi)
よく設定を確認してみてください。(特にXML-RPC Pathの最初の/など)
たいちさんがu*Blog ブログ別設定集をまとめて公開しておられるので、ブログサービス毎の設定についてはこちらを参照してください。
ブログ詳細設定
この画面では投稿対象のブログの詳細について設定を行います。
Port | 通信ポート | 普通80でOKです。必要な場合のみ変更して下さい |
Timeout | タイムアウト | 通信がタイムアウトするまでの時間です。サーバが重い場合などは長くしてみて下さい |
Image Archive Path | 画像のアップロード先 | 画像のアップロード先をブログのURLからの相対パスで指定して下さい。最初の/はいれないでください。 |
Use UTC as date created | 投稿時刻をUTC表現で送信する | ココログなどの一部のサービスで投稿時間を指定する際にUTCを使っている事があります、その場合はチェックしてください。 チェックせずに投稿して9時間ずれているようだったらチェックすればOKのはず |
戻る
アプリケーション設定
この画面ではu*Blogについて設定を行います。
Image Path | 画像ディレクトリのパス | Palmの外部メモリ上の画像ファイルが入っている ディレクトリへのパスを指定して下さい。添付ファイルを追加する際にここで指定されたディレクトリの ファイルの一覧が表示されます。 |
Line Color | エントリリスト画面の色 | ご自由に設定してください:) |
戻る
FAQ
u*Blogってどう読むんですか?
私は"ゆーぶろぐ"と読んでいます
u*Blogってどういう意味ですか?
*はワイルドカードなので好きな意味に考えてください(^^;
AtomAPI対応の予定はありますか?
AtomAPIの仕様自体がしっかりと決まっていないので、現時点では予定はありません
仕様が決まれば検討するつもりです
投稿時刻がずれます
ずれが9時間であればブログ詳細設定のUse UTC as date createdにチェックを入れて下さい
うまく投稿できません
なにか設定が間違っている可能性が高いです
たいちさん作成のu*Blog ブログ別設定集を参考に確認して下さい