Mon February 26,2007
Firefox
Web ブラウザをFirefoxに変更しました
かなり昔からDonutsPのですが、開発が止まっているようでした。そこで、Firefoxに移行しようと思っていたのですが、大学に行ってる間は全然時間が取れず、会社に復帰してからもバタバタして時間が取れず、ようやく1週間ほど前に乗り換えました。
しばらく使ってみましたが、標準状態ではちょっと好みとずれてるのですが、Add-onで拡張するとかなり良いです。
今のところ使っているAdd-onは
All-in-One Gesture
DOM Inspector
Firebug
Greasemonkey
ScrapBook
SwiftTabs
Tab Mix Plus
です
上に書いた拡張はどれも便利なのですが、特にGreasemonkeyが強力。自分でJavascriptを書くことで、web pageを書き換える事ができます。
正確にはPageを書き換えている訳ではなくブラウザ上でレンダリングされる際にクライアント側でJavascriptを使って内容を書き換える
他にもホットキーを追加したりなんかもできます。Javascriptが書けなくても、他の方が公開されているGreasemonkey scriptをインストールすることも出来ます。
ただ、あまりに強力すぎて、セキュリティの面ではちょっと不安があるので、他の人が書いたScriptを使うときは、信用できるサイトからだけダウンロードするか、内容をしっかり確認した上でインストールすることをお勧めします。
Category:Computer
| Posted at 19:12
| Comment (1)
| Trackback (0)
Mon April 17,2006
自己複製プログラム暗号化付き(Perl)
さて、今回は暗号化付きの自己複製プログラムの紹介です。
ここでいう暗号化の目的はコードを解読されないようにするのが目的ではありません。いくら暗号化してもプログラム実行時には複号化するのでトレースをしっかりやれば解読されてしまいますから。本当の目的はアンチウィルスソフトに検出されにくくすることです。技術的に言うと、コードをスクランブルすることでアンチウィルスのシグネチャに引っかかりにくくすることです。
ちなみにここで紹介するコードは悪さは一切しません。
脆弱性を攻撃する部分を持っていないのでユーザが実行しない限りなにもできません
またCの実行コードではなく、所詮Perlなのでコンセプトを検証するだけです
まあどれもそれほど難しいことではないので本気で作ろうと思えば作れるでしょうが(^^;
More..."自己複製プログラム暗号化付き(Perl)"
Category:Computer
| Posted at 10:15
| Comment (2)
| Trackback (0)
Fri April 14,2006
自己複製プログラム(Perl)
さて少し前のエントリで書いていた自己複製コードです。結局Cは大変なので、Perlで書いてしまいました。簡単にやろうとすると
#!/usr/bin/perl
srand(time|$$);
$copyfile=int(rand(1000));
open(FILE, __FILE__);
open(OUT, ">${copyfile}");
while(<FILE>){
print OUT;
}
close(FILE);
close(OUT);
chmod(0777,$copyfile);
これで出来てしまうんですけど、自分を開いて参照するのは全然面白くないので、自分自身を参照しない方法で実装してみました。
More..."自己複製プログラム(Perl)"
Category:Computer
| Posted at 00:45
| Comment (4)
| Trackback (0)
Sun April 2,2006
自己複製プログラム
Security in Networked Systemの宿題でちょっとおもしろい物があったので紹介します。
プログラムを書かない人には意味不明かもしれません(^^;
お題その1
実行したときに自分と同じ実行ファイルを生成するプログラムを書きなさい
もちろんファイルネームは変わっても良い
お題その2
その1の実行ファイルを改良して、複製を生成するときに暗号化を行って機能は同じだがファイルの内容は異なるようにする仕組みを追加しなさい
その1は非常にシンプルなワームを書けと言ってるのと同じです。
このプログラムに脆弱性を攻撃する部分を書けば立派なワームのできあがり。
その2はシグニチャを分析されにくくしてアンチウィルスに検出されにくくなるように改良(?)しなさいということです。
なんだかこの授業、セキュリティを勉強してるはずなのに、攻撃法を勉強してることの方が多いような気がします(^^;
More..."自己複製プログラム"
Category:Computer
| Posted at 21:00
| Trackback (1)
Fri March 24,2006
VMWareと戯れる
ここ一週間ほどCERTから提供されているクラスのプロジェクトにかかりきり。
なにをやってるかというとHoneypotをOS込みで自動的にラウンチできる1CD Linuxを作ろうとしてます。
それほど難しい話ではありませんが、所詮授業の一部なのでそんなもの(^^;
てな訳で、VMWareを使いながらいろいろソフトを入れたり設定したりしてるのですが、rpmやtgzは使わずすべてソースからmakeしてるので結構面倒。必要なソフトは
- Honeyd
- Honeydsum
- Snort
- MySQL
- Apache
- PHP
- ACID
プロジェクトのメンバーは4人なのですが、Snort以下のソフトは全て私が面倒見てます。
なんか割り振りがおかしいような気がしますが、きっと気のせいですよね orz
メンバーの中にはプロジェクトが始まってからもう1ヶ月半ほどたっているのですが、まだトータルでも1,2時間しか作業してない人とかもいます。まあ、使えない人を無理矢理使おうとするより自分でやった方が早いので無視してますが。
Category:Computer
| Posted at 00:39
| Trackback (0)
Sat August 27,2005
玄人志向802.11G-MPCI
私のノートPCはVAIO PCG-SRX7、結構古い機種です。
一応、メモリの増設とHDの交換は済ませてあるので普通の作業なら特に問題なし。
Palmwareの開発もこれでやってます。BlueToothがついてるのでTreoでの実機テストもお手軽(^^
ただ、古い機種ということで無線LANがWEPしかサポートしてません。
で、今度行く学校は無線LANはWPA。
ある意味当たり前ですが、、
仕方がないので内蔵の無線LANを交換することにしました。
使ったのは玄人志向キワモノシリーズの802.11G-MPCI。
箱を開けるとプチプチに包まれたMPCIカード、細いアンテナケーブル、アンテナのみが入っていて、マニュアルはおろか紙1枚すら入ってないという漢らしい製品です(^^;
More..."玄人志向802.11G-MPCI"
Category:Computer
| Posted at 00:37
| Trackback (0)
Tue February 1,2005
Shuriken Pro4
昨日"Shurikenのスパム対策が弱いのでThunderbirdを導入した"と書いたところなのですが、今日、Shuriken Pro4が発表されました。しかも迷惑メール対策を強化したらしい。
おぉ!と思って製品ページを見に行くと
特定のメールアドレスから送信されたメールを受信しないように設定できます。あらかじめ設定された条件(見出し・差出人など)にあてはまるメールを受信すると、自動的に「スパムフォルダ」へ移動します。 ※基本設定では、「スパムフォルダ」には「ごみ箱」が設定されます。
結局、ルールベースですか、、、 orz
いくらルールの登録が楽になっても大量のスパムをいちいち登録してられないし、ベイジアンフィルタのような学習型じゃないと意味なしデスよ(TT
Category:Computer
| Posted at 23:59
| Trackback (0)
Mon January 31,2005
Thunderbird
現在、メーラとしてShurikenを使っているのですが、スパム対策が弱いことが気になっていました。POPFileとの組み合わせで一応フィルタリングできるのですが、分類を間違えた時にいちいちブラウザを開いて修正をするのが面倒。"メーラ変えようかな~"と思っていたのです。そんなとき
第132回:迷惑メール対策にオススメRSSにも対応した次世代メールクライアント「Thunderbird 1.0」( BroadBandWatch )
という記事を発見。しかも全く同じ動機でShurikenからThunderbirdに乗り換えたと書いてある!
というわけで、導入してみました。とりあえずThuderbirdの方はサーバにメールを残す設定にしてShurikenと併用でテスト。今のところ結構いい感じです。
Category:Computer
| Posted at 23:59
| Comment (1)
| Trackback (0)
Tue November 9,2004
And you VAIO
今日会社で仕事をしていると横で立ち上げてあったVAIOノートのHDがゴリゴリ鳴っているのに気がつきました。ウィルスチェックでも走らせてたっけ?とか思いながら触ってみるとハングってる。仕方がないので強制電源断、再度立ち上げると
System disk not found
ぐは、マジですか、、、
会社のデスクトップ、家のメインマシンに続いてVAIOもですか
このVAIOにPalmwareのソースが全部入ってるんですが、、、
しかも最近バックアップ取った記憶がないんですが、、、
1分ほど待って祈るように電源をいれると、幸運なことに何事もなかったかのように立ち上がりました。ふぅ。とりあえず必要なデータを全部バックアップ、しばらくはまめにバックアップせねば。
Category:Computer
| Posted at 22:54
| Trackback (0)
Wed October 6,2004
CEATEC2004(その3)
今回は珍しく初日に行ったものだから下調べが不十分で見落としたものが結構あったみたいです
やはり下調べをしっかりして三日目ぐらいに行くのが良いですね
とか思いつつ昨日書き損ねたネタ2つ
More..."CEATEC2004(その3)"
Category:Computer
| Posted at 23:26
| Trackback (0)
Thu September 30,2004
またもやPC死亡
4時間ぐらいかかってなんとか、なんとか使えるところまで復帰
結局Cドライブが死にかかっていてました
データは全部Dに入れてあるので、被害はデスクトップにおいてあったファイルのみ
あ~、何かデジャブが、、、、
ごみ箱しかないデスクトップってすっきりしててイイネ!
Category:Computer
| Posted at 23:40
| Trackback (0)
Wed September 29,2004
夏の疲れ?
この間からたまにHDの回転が止まる音がして気になっていたのですが、ついに今日CドライブにアクセスするとHDの電源が落ちるような音がしてその後弱々しいビープ音がなるようになってしまいました(TT
OS自体は問題なく動作してるのですが、HDが鳴った時に一瞬動作がもたつきます
作業しようとすると、もうガッチンガッチンHDが鳴りっぱなしです
Cドライブの一部のセクタが死にかかっているんじゃないかという事で慌ててメールなんかのデータのバックアップを取りました
#なんかこれを書いている最中も、ATOKが変換するときにガッチンガッチン鳴るんですが、、、
とりあえず明日HDを買ってきて交換してみるつもりです
HD交換で治りますように(-人-)
Category:Computer
| Posted at 20:54
| Trackback (0)
Fri September 24,2004
POPFile導入
自作ソフトを公開している関係でWeb上にメールアドレスを晒しているので毎日結構な数のスパムが送られてきます
最初は手動で分けていたのですが、さすがに90%以上スパムになると限界
という訳でPOPFileを導入してみました
POPFileはベイジアンフィルタを使ってメールを分類してくれるソフトです
しかもローカルサーバとして動作するのでどんなメーラーを使っていても大丈夫
More..."POPFile導入"
Category:Computer
| Posted at 23:59
| Trackback (0)
Fri August 6,2004
祝!初トラックバック
記念すべき(?)初トラックバックはGEEKさんからでした
ありがとうございます(^^
#なんとなく寂しげだった右メニューのRecentTrackbacksも埋まり一安心です(^^;
こういう風にPalmwareを使った感想などをトラックバックしていただけると、単純にうれしいですし、今後の開発の参考にもなります。
また、これからダウンロードしてみようと思っているユーザの方にとっても、実際に使ってみてどうだったかという情報はかなり役に立つでしょうし、さらには、既存のユーザの方にとっても他のユーザの方がどのような使い方をしているか興味のあるところだと思います。
ですので、他のユーザの方も気軽にトラックバックしていただけると嬉しいです(^^
#もちろんPalmwareネタ以外へのトラックバックも大歓迎ですのでお気軽にどうぞ
Category:Computer
| Posted at 23:51
| Trackback (0)
Sat July 17,2004
引っ越しました
トップページをblogに変更し、http://pam-ya.com/に引っ越しました
http://www5b.biglobe.ne.jp/~eij/pam-ya/もフレームを使って新しいサイトを表示していますが、なるべくブックマークの更新をお願いします
多分ちゃんと引っ越せてると思いますが、ぱむ屋内でなにか問題を見つけられた方はご連絡下さい
Category:Computer
| Posted at 09:46
| Trackback (0)
Tue July 13,2004
PC死亡(その2)
一晩たったら直ってないかなとかいう、無茶なことを思いながら電源投入…やはり直ってないです
よーく音を聞いてみるとHDのコリコリいう音と一緒に周期的にゴリゴリと別の音が、、、
結局Cドライブがお亡くなりになってました(TT
HDを交換して現在OSインストール中
データは全部Dに入れてあるので、被害はデスクトップにおいてあったファイルぐらいのはず
More..."PC死亡(その2)"
Category:Computer
| Posted at 23:25
| Trackback (0)
Mon July 12,2004
PC死亡
今日会社でPowerPointの資料を作ってました
できた~と思ってセーブしたら、完全にフリーズ。Ctrl+Alt+Deleteも効かない
まあいつものことかと思って電源をブチッとやって強制シャットダウン
再起動してみると、なぜかExplorerがCPUを大量に食ってほとんどフリーズ状態
仕方がないので再度強制シャットダウン
再々起動…
起動中にブルースクリーンが一瞬出て落ちる!
セーフモードも起動中にリセットがかかる、、、(TT
という状態になって時間も遅いので帰ることにしました
明日はOSの再インストールからかなぁ
BIOSは問題なく通ってるし、一応Windowsの起動画面も出るので
ハード的には死んでないと思いたい(-_-;
Category:Computer
| Posted at 23:58
| Trackback (0)
Sat June 19,2004
独自ドメイン取得
BIGLOBEではblogを導入できないようなので、レンタルサーバを契約しました
ついでに独自ドメインも取得しました(^^
しばらくは色々実験をするので、引っ越しはもう少し先になる予定です
Category:Computer
| Posted at 00:14
| Trackback (0)
Mon June 14,2004
blog導入検討中
Topページにblogを導入しようかなと思って情報を集めてみました
BIGLOBEはcgi実行に色々制限があるので、blogツールがPerlで構成されていても動くとは限りません(^^;
まずは有名どころMovableType
BIGLOBEに導入した例がないかと探し回ると、いきなりここを発見
BIGLOBEではMovableTypeは動作しません
イキナリデスカ、、
MovableType実行時に大量のメモリを消費するため、BIGLOBEの制限に引っかかるらしい
気を取り直して友人おすすめのBlosxom同じくBIGLOBEに導入した例を探すと、BIGLOBEでも導入できるらしい
しかし、さらに探っていくとBIGLOBEのwww2系サーバでは動くが、www5系サーバでは一部機能が動作しないとの情報が
www5系サーバでは外部サーバからのcgi呼び出しが禁止されているので
・ページの動的生成ができない
・各ページへの外部からの直リンができない
・track back pingが受けられない
ということでblogの特徴がほとんど使えないとのこと
これだけ制限があるのなら今使ってるtboardとほとんど変わりません
ナイテモイイデスカ、、、
しかも今後Blosxonがバージョンアップした際に消費メモリが増えてMovableTypeと同じ制限に引っかかるようになる可能性もあるし、、
やっぱりどこかレンタルサーバを使うべきかなぁ
Category:Computer
| Posted at 00:19
| Trackback (0)
Thu June 10,2004
Viscuit
今日はNTTコミュニケーション科学基礎研究所のオープンハウスに遊びに、、、ではなく情報収集に行ってきました(^^;
そこで非常に面白いソフトウェアを見つけました
Viscuit
ここから試用版がダウンロードできます。
試用版と言っても特に制限があるわけではなく、現時点で実装されている機能がすべて使えます

この絵本のような画面上でイラストの動きをプログラム(?)することができます
私は家に帰ってきてから1時間以上遊んでました(^^;

私の作ったプログラム(?)です
女の子が男の子を迎えに行き、そのあと二人で遊びに行きます(^^
上の方に矢印が何個かありますが、その部分で動きを制御しています
これはgifアニメにしたので動きが荒いですが、実際にはスムースに動きます
面白いので是非お試し下さい
子供が使うことを前提とした作りで、チュートリアルもしっかりしていますので
どなたでも楽しめると思います
More..."Viscuit"
Category:Computer
| Posted at 00:29
| Trackback (0)